「世にも美しい数学入門」

博士の愛した数式*1小川洋子さんが数学者と対談した本があるという書評をみつけて、いそいそと買ってきました。数学と数学を追う人生というものがいかにうつくしいかを数学者が小説家を前に語る本。わたしにとってなんて理想的な状況を呈した本なのでしょう。そしてそこで語られる数式は初歩的なものを除いてほとんど理解できないのだけれども、言葉で語られる数学者が数学に向かう人生の姿勢、あらわれた数学がいかにうつくしいものなのかということは、わたしが文字を使い、言葉を捜して、文章を書く時の状況と不思議なくらい同じだったのがとてもうれしかった。
しかし、学校時代に数学の先生がこのように語ってくれたらわたしだって数学を好きになることができたのに、と以前なら思ったけど、まぁ、本来は数学の美は数式によって現れるものであり、同じ教育を受けただけで数学の美に目覚める人はいるわけだから、そこは持って生まれた才能の違いであり、別にひとつの方法にこだわらなくとも、行き着く場所はきっといっしょだとわかった今となっては、わたしはわたしに与えられた方法で目指す場所にたどり着くように日々生きるべきであり、ないもねだりはなしにして。どんな方法にしても、使う手段が違うだけで、表そうとするのは「この世界」なんだよね、と今は思うのであります。
それに、そもそも数学の先生とは数式の美をそのままでわかる人だろうから、それをわざわざ言葉で解説しないといけないとは思えないかもしれないもんなぁと思うようになったわけです。わたしが言葉で解説してくれというのは、わたしが言葉によってこの世界を捉える性質の人間だからなのだし。
朝日新聞の書評によると「藤原教授を知る読者にはすでにおなじみな数学話ダイジェストかもしれない」らしいけど、初めて読むには読み応えがあります。それに、当然、小川洋子さんによる「博士の愛した数式」の着想についての裏話もおもしろく読めるので、二度お得。
カバーの解説によると藤原正彦さんは「数学者の論理的視点と日本文化を深く愛する情緒的観点による独自の発言や作品で知られる」そうなので、この方は文学的な感覚も鋭い方なのかな*2。その二点が同居する文章はとてもわたしに向いていると思うので、他の著作も読んでみたいと思います。

*1:2005-06-05 - trikal 日々記す

*2:はてなのキーワードを読んでみたら、父母が作家でした。文学の感覚が鋭くないわけがなかった…。そういえば本の中でもそんな話が出てきていたな。お茶ノ水の看板教授なんですね。わたしが知らなかっただけで有名な方なのか。またまた知識のなさを露呈してしまったわ。